■第一章 巨木に眠る琥珀■

チュートリアル

オープニングムービーの後、チームが分かれてチュートリアルが始まります。

ルフィサイド

ナミチーム

ナミ/ゾロ/サンジ/フランキーのチームです。

ウソップチーム

ウソップ/チョッパー/ロビン/ブルックチームです。

■チュートリアル終了
以降、自由にキャラクターチェンジができます。

冒険の始まり

冒険の準備

【サウザンドサニー号】

■ポイント
本作では、カバンを拡張するまでアイテム欄が非常に少ないです。
すぐに使いそうにないアイテムはとりあえず倉庫にいれておきましょう。

行く手を塞ぐ巨岩

【樹林島】

与えられた試練 その1

デッカイ植物を調べるとバーソロミューくまが現れ、会話の後
BOSSバトルになります。

vsバーソロミューくま

原作を知っていると最初のBOSSがこの男だと絶望感に包まれますが、
そこはさすがにご心配なく。

初めて戦うBOSSなうえに、こちらのHP/SPもまともに強化できないため、
HPがかなり低めに設定されています

主な行動
瞬間移動(ダッシュ)で背後に回りこみ、“圧力砲”でこちらを狙ってきます。

たまに“ニキュニキュのカウンター”でカウンター状態になるので、
よく見てから攻撃をしかけましょう。

モード切り替え後
HPが半分を切るとモードが切り替わり、攻撃パターンが変化して
“つっぱり圧力砲”と必殺技:“熊の衝撃”を使用し始めます。

■CHECK!
難易度:HARDの場合、肩から機械の体が見えます。
また、つっぱり圧力砲の持続時間が長くなり、レーザー光線も使います。

攻略のヒント

くまの行動で一番面倒なのは“ニキュニキュのカウンター”。
不用意に近づいたり攻撃したりすると跳ね返されることがあります。

それを防ぐためにも、攻撃するときはくまの攻撃中を狙いましょう。

序盤なら“圧力砲”を使ったとき、モード切り替え後は“つっぱり圧力砲”を
メインに使うようになりますが、発動するまでにしこふみを2回するので
逆に攻撃のチャンス!
うしろに回り込んで攻撃しましょう。

必殺技:“熊の衝撃”はダッシュで逃げ切ることができるので、
発動を確認したら急いでダメージ圏内から離れましょう。


勝った後に出現した赤い珠を調べるとガブリが食べ、ガブリレベルアップ!
の要素がランクアップ!(3→4)、新要素を獲得(3)

ガブリレベルアップ後、ガブリが吐き出した宝箱から「緑の宝玉」入手

スポンサードリンク

蘇るものたち

与えられた試練 その2

デッカイ植物を調べるとエネルがエネルの手下を引き連れて現れ、会話の後
BOSSバトルになります。

vsエネル

エネルとともに、扉絵劇場でお馴染みロボット(エネルの手下)×6まで出現します。

■CHECK!
取り巻きであるエネルの手下は「磁石」を落とすことがあるので、
早めに開発:天候棒修理をしたいならブレイクラッシュを狙うのもよいです。

主な行動
ダッシュで近づいてきて“神の裁き”→“神の怒り”を多用します。
“落雷”も使いますが、この時点では滅多に使いません。

くまと比べると回避行動をよくとるので、若干攻撃が当てづらいことも。

モード切り替え後
残りHPが1/3になるとモードが切り替わり、“落雷”の使用頻度アップ&“稲光”と
必殺技:2億ボルト“雷神”も使うようになります。

難易度の影響

難易度:HARDでは、ロボット(エネルの手下)の数が10体になっています。

攻略のヒント

取り巻きであるロボット(エネルの手下)は倒しても復活しないので、
余計なダメージを食らう前に倒しておきましょう。

エネルとの距離が遠いときは、エネルがマントラで場所を指定してから
攻撃する頻度が上がります。

狙っている隙をついて、地面にマントラの光がない場所から攻撃しましょう。

■ポイント
スキル“ゴムゴムの体”により電撃に強くなるルフィがオススメ。
(スキル“ゴムゴムの体”未修得でも、ルフィは電撃で受けるダメージが少なめかも?)


勝った後に出現する赤い珠を調べるとガブリが食べ、ガブリレベルアップ!
の要素がランクアップ!(4→5)、の要素がランクアップ!(3→4)、
新要素:(1)を獲得

サウザンドサニー号へオート移動します。

スポンサードリンク

第二章 断崖に佇む遺跡

inserted by FC2 system